オーディオを知ることで生活がほんの少し変わります

少しの意識が大きく周りを変える

オーディオとは何?という人のために 第2回機器の役割

音楽を聴くために必要な機器たち

 

前回は音源について説明させていただきました。今回は、それらを再生するための機器たちを紹介していきたいと思います。

見る人によっては、カッコいい。興味のない人から見れば、無駄に存在感のある野暮ったいもの。見事に評価のわかれるものです。

いかにも「機械」な感じの彼ら。少しでも知ることで、親しみの目で見てもらえるようになればいいな、と思います。

 

f:id:dogspace:20200412131904j:plain

我が家のオーディオ機器

 

プレーヤー

音源となるCDや音楽データファイルに詰め込まれているデータを、読み取りそれをアンプに送る役目をしています。

レコードプレーヤー、カセットデッキといったアナログ音源を読み込むものと、デジタル音源を読み込むものに分かれます。

ここでも話をややこしくするのはデジタルです。

CDプレーヤーはその名の通り、CDを挿入し、そこから情報を読み取るもの。「光デジタルケーブル」でアンプと繋ぎ、データを送ります。

機種によっては、アナログでつなぐこともできます。その時はRCAケーブル」と呼ばれるものを使います。先端が赤と白に分かれている2本組のケーブルです。接続するアンプによって対応しているものを選べばよいと思います。

音楽データファイルはどうでしょう。当然、それファイルを読み込めるものでないといけません。それがネットワークオーディオプレーヤーです。

これは音源となる音楽データファイルを保管しているPCや外付けHDDから「LANケーブル」を使って取り込み、無線LANBluetooth場合もあり)アンプに送ります。

これらはPCオーディオ、ネットワークオーディオと呼ばれるものになります。準備が面倒くさいのですが、いったん設定すると、とても便利です。いちいちCDを入れ替える必要がなくなるのです。これについては、また別の機会に紹介できれば、と思います。

 

アンプ

役割で2つに分類されます。

プリアンプ

音源の種類、(CDなのか、アナログレコードなのかなど)の選択、音量や、音質の調整を行う機器を「プリアンプ」(別名メインアンプ)といいます。

 

パワーアンプ

そして、プリアンプで調節された音源データ(電気信号)を増幅させ、スピーカーに流す。これが、パワーアンプです。プレーヤーから送られてきた電気信号はとても微弱な為、このパワーアンプで増幅させないといけません。

 

プリメインアンプ

そして、これら2つの機器を合体させたものが、「プリメインアンプ」です。いわゆるオールインワンです。

もし、アンプが単体で欲しいと思ったときは、この3つを思い出してください。プリアンプ+パワーアンプ=プリメインアンプです。

これも注意しなければならないのが、再生しようと思っている音源の種類に対応しているかどうかです。

アナログや、デジタルでもCDを利用して聴くのならば特に問題は無いのですが、音楽データファイルを利用して聴くとなると、ファイル形式に対応しているかどうか、電気信号を送る方式が自分の思っている方法と合致しているかなど、下調べが必要です。

 

スピーカー

音を鳴らすための機器です。大きく分けて2種類あります。

アクティブスピーカー

上記のアンプを内蔵しており、PCと直接つなぐことが出来ます。たいていの場合、RCAケーブル(先端が赤と白に分かれている2本組のケーブル)でつなぐことになります。また、ACアダプターなどで、別に電源が必要になる場合が多いです。

PCで作業しながら、ちょっと音楽を聴きたいな、という環境の場合、とても便利です。コンパクトなものが多くスペースも取らないので、PC内臓のスピーカーより、ちょっと音質の良いもので聴きたい、と思ったときに使用すると良いと思われます。

また、Bluetoothスピーカーもこの部類に入り、こちらはケーブルで機器とつなぐのではなく、Bluetooth接続で音を出すものになります。スマホに入っている音楽をケーブルなしで鳴らすことが出来ます。

 

パッシブスピーカー

赤と黒の「スピーカー線」でアンプとつながれているスピーカーです。

こだわる人はとことんこだわる。音楽を聴くうえで、とても大事な機器です。

電気信号がスピーカーまで来ると、アナログでも、デジタルでも、ファイル形式が何であろうと関係なくなります。(ハイレゾ以外)

各メーカーが出しているスピーカーによって、聴こえる音色が変わってくるし、曲のジャンルによっても、得手不得手が出てくるといわれています。

主に違うのが、再生できる周波数の広さでしょうか。低音がどこまで出て、高音がどこまで伸びるか、○○Hz(ヘルツ)~○○KHz(キロヘルツ)で表現されています。

ハイレゾを本来の音質で再生したい場合、40KHz以上の音が再生できるスピーカーでないといけないようです。

形も様々で、ブックシェルフスピーカーと呼ばれるものは、そんなの通り、本棚にも置けるようなサイズ、形のスピーカーです。

対して、トールボーイスピーカーは背の高い、細長い形をしています。だいたいテレビの横など、部屋の目立つところに置かれるので、存在感がでます。これを嫌がる人も結構います。

 

基本的に低音をきれいに、大きく鳴らそうとすればするほど、スピーカーも大きくなっていきます。

ご自身の環境によって選択していただければ、と思います。

 

まとめ

以上、簡単に(専門用語の羅列で申し訳ありませんが)説明させていただきました。

 

音源からスピーカーまで、音源データ(電気信号)の流れはドラゴンボールかめはめ波で例えると分かりやすいかもしれません。

  1. ドラゴンボールでいうところの「気」これが「音源」
  2. 孫悟空」(別にクリリンでもよい)「プレーヤー」
  3. 体中に気を張り巡らせ、気合を入れて、体から気を発する。「アンプ」
  4. 掌に気を集中させ、かめはめ波を放つ。「スピーカー」から音が発せられる。

余計混乱させていたらごめんなさい・・・

これら単体の機器について語りだしたら止まらなくなるので、別の機会にしたいと思います。

 

この世界は、こだわりだしたら、止まらなくなる世界です。機器をつなぐケーブル1本から、ピンキリがあり、お値段も1メートル数百円で買えるものもあれば、数万円するようなとても高価なものまであります。

音の聴こえ具合、音質にこだわりだしたら、どんどん深みにはまっていきます。

一番問題なのが、正解がない、というところでしょうか。

今聴いている音も、慣れてきたら新しい音を求めだす。そのために新しい機器を探すことになるのです。「オーディオ沼」といわれる所以です。

結局のところ、聴こえてくる音に満足するかどうかは、自分の耳で聴いて、決めるしかないのです。どこで正解をするかは自分次第なのです。

 

注意点

ここで大事なことを。

音楽鑑賞をする際は、周りに迷惑が掛からないようにしましょう。

大音量で聴かない。音が響いて、騒音として近所の方に迷惑をかけます。大音量で聴きたいなら防音室を造りましょう。

設置する前に、家族の方と入念に相談する。オーディオは場所を取ります。配置できる位置もかなり限られてきます。インテリアとして許容できるかどうかの確認をしておきましょう。

 

次回は音楽を聴きたい生活シチュエーションで、必要になるであろう機器と、つなぎ方などを列記出来たら、と思っています。(次回がいつになるか分かりませんが)